2015年 09月 06日
白内障になったVivo
「こっちの子の方が目が白いね〜」
と、ご近所の方に言われました。

土曜日に市内で、眼科を得意としている獣医さんを探して見ていただいた結果
眼圧は22で、正常ですが
白内障になっている。
との検査結果でした。
ワンコの目のレンズは人間より厚く、人間の白内障とはちょっと様子が違うそうです。
したがって人間の手術が上手なDr.でもワンコの手術をすると
「レンズが硬い」
と、言うそうです。
Vivoの場合、白濁している部分が 厚いレンズの前側と奥側と両方にあるとの事
万一手術になった場合
奥の方の白濁に注意が必要との事でした。
奥側の白濁の原因としては
胎児の時に目が発育している過程でそうなる場合と、
ステロイドによってそうなるステロイド性白内障がある。
との事でした。
確か
奥の方の白濁は手術でも消し切れないだろうとの事だったと思います。
※クリックで関係記事の載っているリンクサイトに飛びます→→ステロイド性白内障
ほかに糖尿病による白内障がありそれは進行が早いそうです。
また、意外だった事は
最近は、人間の白内障でも目薬は使わない。
目薬には効果が無いと解ったから…
と、聞いた事です。
私は、初期の白内障なら
目薬を処方してもらって進行を遅らせる事ができるかな?
との期待を持っていたのです。
したがって
そちらの獣医さんは
手術をする場合について話してくれました。
ここの病院では手術はできないけど
全国にある白内障の手術を得意としている病院であっても成功率は
25%から85%と、開きがある。
よって
遠くても手術数が多く成功率の高い病院を選んだほうがよい
とのことでした。
この子の白内障の進行が早くないと良いのですが…
奥のほうの白内障だと、明るいところがまぶしいらしいので
サングラス装着っていうのもありかなあ
嫌がるだろうなあ…
クールスヌーピーみたいで
かっこいいけどなあ…

More
▲
by maho3019
| 2015-09-06 21:26
| 犬の健康
2015年 04月 05日
チョコレート効果(汗)→絶食中です。
カカオの率がこれくらいのChocoだったら
まだ良かったのですが…

カカオ72%も入っている
こっちの緑のほう
(金色のほうだったらもっと危険カカオ86%も入ってる)
1個5グラムを、Vivoが食べてしまいました。

チョコレートに含まれるテオブロミンは
犬のようにテオブロミンの代謝速度が遅い動物にとっては害になりうるそうです。
小型犬で50g程度、中型犬で400g程度の普通のチョコレートを摂取すると、犬はチョコレート中毒を起こし、
消化不良、脱水症状、過度の興奮、心拍数の低下などの症状が表れ、
ひどくなるとてんかん様の発作を起こして死に至ることもある。
と、言われています。
チョコレートのカカオは
人間の健康に効果があると言われ
我が家でも、高脂血症の気配のあるmahoが
1日25g食べると効果的とかで
購入してあり、
ご丁寧に夫にもお勧めし
テーブルの上に置いてあったものだから…
そこにやってきた元気になったVivoが、
以前のように椅子を引いてその上に乗りテーブル上のChocoを咥えて
サークル内に持ち運び
こっそり食してしまった
っと
言うわけでした。
あわてて
オキシドールを買いに走り
飲ませて吐き出さそうとしたけれど失敗!!
今日、獣医さんで首の診察も兼ねて
診ていただきました。
解毒の注射をして、肝臓のお薬を1週間分いただき
今日は絶食とあいなりました。
(ヨーグルトだけは、薬と一緒に食べましたけど…。)
オキシドールは胃を荒らすので
本当は朝食も絶食するべきだったのですが
食べさせてしまって反省

皆さんも、
くれぐれもチョコレート効果にはご注意くださいねぇ。


「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2015-04-05 21:12
| 犬の健康
2015年 03月 28日
そんなに首を振って大丈夫なの?(2015年3月)
シャンプーも可能になりました。
首の毛がごっそりと束になって抜け替わって
気持ちよく過ごせるこの頃です。


長かった晩秋から冬の季節が終わり
Vivoにもようやく春が来ました。
今ではかつてのお散歩コースを
30分くらい歩くことができるようになりました。



「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2015-03-28 18:44
| 犬の健康
2015年 03月 28日
そんなに首を振って大丈夫なの?(2015年1月2月)
2日
2015年初めてのお外散歩はカートでした。

このころ家の中では活発に動けますが
お散歩のときには神妙です。



2月
家の中では遊べるようになりましたが
それでも、25分でエネルギー切れです。

富士宮への通院は
2週間に1度のペースで
診察、注射、投薬、


そしてこのころからフードはナチュラルチョイスのラム&玄米に変更し
ジウィピークはおやつ時に与えるようになりました。
2月1日には初めてのお外散歩をしました。
初めは家の周りの平たんな場所を1周する事から始め
毎日、少しずつ距離を伸ばしていきました^^)

「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2015-03-28 17:38
| 犬の健康
2015年 03月 28日
そんなに首を振って大丈夫なの?(2014年11月12月)
こんなに元気になってきました。
この動画は2015年3月半ばに撮影
10月26日
2014年10月26日に首の痛みが発症してから、今日で5か月たちました。
あのころネットで検索すると、頸椎ヘルニアに関して
完治したという良い情報は得られませんでした。
検索に引っかかるのは、緊急手術の必要なことを書いてあるサイトばかり
痛がって泣き叫ぶ声
じっと動かずに痛みをこらえている姿
発症当初の心配で心配で、たまらない毎日。
思い出すと よくここまで回復できたと 嬉しくてたまりません。

11月
お薬(ステロイド)で回復しても、薬が切れると痛みが戻ってきてしまった。

12月
薬が切れた当初
痛くて、水も飲めないVivoに
スポイトで水やミルクを飲ませていた。
命をつなぐためには、飲食できなくては…
と…
体力のあるうちに手術を決めた。(首には多くの神経が通っていて危険な手術になるのは承知にうえでした。)
手術直前の、12月7日(日)に行った富士宮の獣医さんで
コルセットを作っていただくと、
その日のうちに水が飲め、不器用なまでも食事ができるようになった。。
(とりあえず、手術は先延ばしでいいと思ったこと、
しばらくこの獣医さんにお任せしてみようと思ったことなど
詳細は『ちょこっとごいっしょ』の過去の記事に書いてあります)
12月14日
こんなポーズもとれるようになる。

12月23日
家の中1階では、決まった時間自由に動くようになる。(1回5分1日1度から日の当たる場所で)

目が行き届かないお留守番時間は
ビニールハウスに古い羽毛布団をかけ
24時間暖かい豆炭アンカを1個湯たんぽを2~3個入れてひたすら冷やさないように温めました。

12月31日
Chocoがこっそり散歩に出かけると一緒に行きたくて、泣くVivoのために
ボーナスでカートを購入


「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2015-03-28 15:45
| 犬の健康
2014年 11月 29日
Vivo 頸椎ヘルニアになる(この1か月の記録)
Vivoの様子が変です。
動くのが辛そうなんです。

27日(月)になるのを待って
獣医さんへ…
その時は、打診して
「腰椎ヘルニアだと思うのでなるべく安静に」
という程度で
排泄のための散歩も構わないくらいの話でした。
麻痺が出て後ろ足がひっくり返るようだったらCTを撮りましょう。
とのことで
痛み止めとビタミンBが処方されました。
できるだけ
クレートかサークルで過ごさせましたが

気晴らしにベランダに出したりしたのが
いけなかったのでしょうか?

10月31日(金)夜mahoが仕事から帰った時に
階段を
抱っこで移動しようとしたら
『キャうんキャうんキャうんキャうん』
と、あまりの痛がりよう
「ごめんごめんごめん」
と、思わず謝っちゃうくらい
本当にびっくりしました。

運悪く連休に入ってしまい
先週処方された薬でしのぐ事にしました。
それにしても、
大丈夫だろうか?どうしてあげればよいのだろうか?
とても心配でたまりませんでした。
頑張って自力で排泄だけはできるものの
全く動かず
このままどうかなってしまうのではないか?と思ったくらいです。
11月4日(火)朝一番に病院で診察を受けた時は
立っているのがやっとの様子
日帰り入院で
すぐにCT検査を受けステロイドを点滴することになりました。
(朝食事がのどを通らなかったので絶食状態でしたからすぐに麻酔できたようです。)
mahoの仕事帰りに迎えに行ったときには
私の顔を見て歩いて寄ってきました。
CT検査の結果
腰のヘルニアは大したことは無く
頸椎(第6第7頸椎の間が石灰化している)ヘルニアだと解りました。
「首のヘルニアはとても痛いです。」
と、獣医さん

11月4日(火) 200ミリのステロイド点滴(通常の4倍量だとか)
11月5日(水) 100ミリ
11月6日(木) 50ミリ
と3日間
朝一番に点滴に通いました。
サークルの中では排泄しないので本人に任せると
なんとか歩いて庭まで行き自力で排泄していました。

診察のたびに麻痺のチェックをしていただきましたが
問題はなかったのは不幸中の幸いというところでしょうか?
同胎犬のハルク君がヘルニアになってブログに治療記録を載せていたので
参考に読ませていただきました。
ヘルニアについてはまだまだ解らないことだらけ
フェイスブックで尋ねてみると
愛犬のヘルニアを経験した皆さんが親切にいろいろ教えてくださいました。
それはとても助かりました。
本当にありがとうございました。
11月 7日(金)からはステロイド5ミリ(0,5ミリ)の投薬にな。
11月14日(金)から11月21日(金)の一週間は2,5(0.25ミリ)ミリの投薬となりました。
サプリメントを、食べさせたり
床にコルクを張ったり
ハルクママさんからいただいたハーブを活用したり
いろいろ試してみるものの

今一番可哀そうなのは
痛みが抜けないことです。
22日からの一週間は痛み止めとビタミンBを
処方されましたが
29日からの2週間はビタミンBのみ処方されています。
回復に向かっているとはいえ
痛みはなかなか抜けず
11月16日にはいたずらで、私のバックから90グラムの歯磨きチューブを見つけて運ぼうとしたものの
「きゃうん!」
と…

第6第7頸椎は、首の付け根、丁度首輪の当たるあたり
頭がなかなか上がりません。
また
普通にお座りができずに
そろそろとしゃがむように座り込む始末

それでも、
獣医さんからは
「手術しなくて、点滴と投薬でここまで回復して良かったですね。」
と、言われています。

まだ、
「きゃうん!」
と、言うので
どうしたのか?
と、見てみると どうやら首をひねる動作をすると痛いようです。

調子が悪くなってからというもの
どんな動作をすれば痛いのか
自分で理解して庭に出る時にも必ずステップから降りたり
本当に痛い時には、ステップを
後ろ向きに後ろ足から上がったり
自分なりに工夫をしているみたいで
『かしこいねえ…』
って、思います。
ここ数日
体の動きも
少しずつしなやかになり
天気の良い日には
日光浴をして過ごしています。

良くなってきているようですが
散歩にでられるのはもうちょっと先かな?

お散歩できる日が 待ち遠しいVivoです。
▲
by maho3019
| 2014-11-29 21:16
| 犬の健康
2013年 11月 02日
先輩犬訪問(19歳、17歳、16歳)
ご近所の大先輩ロッキー君
19歳4か月だよ

ロッキー君はお父さんと一緒に
最近大手術(卵巣、子宮、乳腺摘出。ついでに歯垢もとってもらった)を乗り越えた
16歳のボギーちゃんに会いに
500メートルほど下って散歩に行きます。
さらに、1キロほど歩くけど
帰りは、腰が引けて歩けなくなるので
毎日母さんが車で迎えに
行くそうです。
そして
この子は
16年前に保護された甲斐犬ゴンちゃん(今17歳位かな?)

ゴンちゃんは
最近目を患って
暗いと見えないらしい。
夜
家の中で移動するときは家族が電気をつけてあげてるらしい。
久しぶりに
ご近所のお友達を
訪問して来ましたよ。

静岡みかんも
おいしそうに色づいてきてるよ。。

「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2013-11-02 09:46
| 犬の健康
2013年 08月 09日
いろいろいろいろぶらさがる
あっ!!あそこにゴーヤがぶら下がってる

そうですねえ…Chocoさん
小っちゃいのが2個
(2個のごーやちゃん お昼ご飯に、ゴーヤちゃんプルでいただきました。)
ところで、あれも
朝までぶらさがっていましたネエ~
昨夜のChocoに緊急事態発生!!!
草木も眠る丑三つ時
室内で、Chocoが腰を落として構えているので
慌てて抱えてベランダへ
(室内で排泄するなんてぼけちゃったのか??汗)
(…?)
それからずっとベランダの暗闇で
何度も構え
腰抜け姿で
場所を移動している…
(ついにChocoさん、来るべき時が来てしまったか!!)
夜も更けるので、
排泄できたのかできないのか?
解らないけれど
「ここで、していいよ。」
と、
ドア付近にペットシーツを広げて
ひとまず眠ることに決め
Chocoを
室内へ入れるが…
その後もChocoは、
いつになく速い過呼吸が止まらず
あっちこっち
場所を移動しては
眠られぬ様子
(どうしたものか…??)
と、思い悩みつつも 夜は更けていった。。
*
*☆★☆**
*☆★☆**
*☆★☆*
*
その疑問と悩みは
明るくなった朝
に
解決するところになりました…
朝ご飯を食べようと
急いで歩き回るChocoのお尻に
大豆くらいのハート型のうんぴが
お尻から出た1本の髪の毛の先に
ぶらさがって
おりました。。。。
そんなわけで…
朝の散歩は
出遅れたので
木陰を求めて美術館の森へ
行ってきました。


皆様
最近は残暑猛暑となってきています。
眠られぬ夜もあろうかと思いますが
お体には十分お気をつけくださいね。
夏バテ防止には
ゴーヤちゃんプルが
良いようですね。

「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです

そうですねえ…Chocoさん
小っちゃいのが2個
(2個のごーやちゃん お昼ご飯に、ゴーヤちゃんプルでいただきました。)
ところで、あれも
朝までぶらさがっていましたネエ~
昨夜のChocoに緊急事態発生!!!
草木も眠る丑三つ時
室内で、Chocoが腰を落として構えているので
慌てて抱えてベランダへ
(室内で排泄するなんてぼけちゃったのか??汗)
(…?)
それからずっとベランダの暗闇で
何度も構え
腰抜け姿で
場所を移動している…
(ついにChocoさん、来るべき時が来てしまったか!!)
夜も更けるので、
排泄できたのかできないのか?
解らないけれど
「ここで、していいよ。」
と、
ドア付近にペットシーツを広げて
ひとまず眠ることに決め
Chocoを
室内へ入れるが…
その後もChocoは、
いつになく速い過呼吸が止まらず
あっちこっち
場所を移動しては
眠られぬ様子
(どうしたものか…??)
と、思い悩みつつも 夜は更けていった。。

*




その疑問と悩みは
明るくなった朝

解決するところになりました…
朝ご飯を食べようと
急いで歩き回るChocoのお尻に
大豆くらいのハート型のうんぴが
お尻から出た1本の髪の毛の先に
ぶらさがって
おりました。。。。
そんなわけで…
朝の散歩は
出遅れたので
木陰を求めて美術館の森へ
行ってきました。


皆様
最近は残暑猛暑となってきています。
眠られぬ夜もあろうかと思いますが
お体には十分お気をつけくださいね。
夏バテ防止には
ゴーヤちゃんプルが
良いようですね。

「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2013-08-09 20:30
| 犬の健康
2013年 07月 11日
家の中暑いって言ってるでしょ!!(Choco尿検査3回目)
入りたがるかなあ~
裏庭は風が通って、一番涼しい…

それなのに、
人の顔見ると
わざわざ暑い家の中に
入ってくるおバカちゃんは
誰と

誰?

---------- Choco,尿検査3回目 ----------
今回も、
尿が薄く尿の比重(S・G)が
正常値に、満たないまでも
尿中に、不純物もなく
飲水量も多いとはいえ(夏でもあるしこれくらいは良いかな?)
と、いう事で
この件(飲水量と尿成分)に関しては
とりあえず
要注意のみでOKでした^^)U^^U

---------- ---------- ---------- ----------
お外は蚊がいるからいやです。
ママのそばがいいです。(食べ物のおねだりもできるし…)

「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2013-07-11 11:06
| 犬の健康
2013年 06月 27日
雨の日こそ飲水量チェック
って、
考えていたけれど…

雨の日は
家から自由に出られない
水飲み場を、1っ箇所に決められる!!
Vivoは、目が届く時以外
サークルの中
って気が付いて
計ってみました。

ペットボトルに上から順にメモリを記入
(左の水入れには、300mlの所に線が入っていてわかりやすい)
Chocoの場合
「体重から換算して550mlが望ましい。」と言われました。
6月16日…700ml
6月26日…720ml
飲水量
多いですねえ~??
※…ネットによると、異常値はわんこの体重1Kgあたり、90~100mlとある。
そうだとすると11kgあるChocoは1100mlくらいは飲んでもいい?…※
次回の尿検査までに
もう一回計って獣医さんに報告しましょう。
最近は耳も遠くなったようです。
私が帰宅しても気づかず
しばらくしてから急いで二階から駆け下りてくることもあります。
目も、白濁が増してきました。

「ちょこっとごいっしょ」は リンクフリーです
▲
by maho3019
| 2013-06-27 08:16
| 犬の健康